内容証明

東京中央法務オフィス

内容証明による「お悩み&トラブル解決」

シェアする ツイート
  • ホーム
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • 料金・費用
  • リンク
〒103-0007
東京都中央区日本橋浜町2-19-8
文化エステート浜町ビル8階
行政書士
東京中央法務オフィス

電話:03-5244-4707

基礎編

内容証明とは?

  • 内容証明って何なの?
  • 配達証明って何なの?
  • 内容証明の効力って?

    内容証明の作り方

  • 内容証明の書き方
  • 内容証明の文例
  • 内容証明の出し方
  • 内容証明郵便の料金

    内容証明を出すべきか

  • 内容証明を出すべき場合
  • 内容証明を出さない方がいい場合
  • 行政書士や弁護士に頼むべきか?

    内容証明を出したあとは

  • 謄本を無くした⇒【再度証明】
  • 受け取り拒否されたら?!
  • 内容証明の次のステップ

    内容証明が届いたら?

  • 内容証明を受け取ってしまった
  • 内容証明には返事は書くべき?

    番外編

  • 専門家に頼まず自分でする
  • 相手の住所が分からない場合
  • 自分の住所を知られたくない
  • 誰にも言えない禁断の裏ワザ

実践編

離婚・夫婦・内縁の内容証明

  • 離婚協議申入れ書
  • 不倫相手への慰謝料請求書
  • 未払い養育費請求書
  • 婚姻費用分担請求書
  • 内縁解消申入れ書

男女問題の内容証明

  • 婚約不履行の慰謝料請求書
  • 妊娠中絶の費用分担請求書
  • 性犯罪への損害賠償請求書

金銭問題の内容証明

  • 貸金返還請求通告書
  • 売掛金請求通知書
  • 消滅時効の援用通知書
  • 時効援用(自動車)
  • 債権譲渡&相殺通知書

事故・事件の内容証明

  • 交通事故の損害賠償請求書
  • 暴行傷害の損害賠償請求書

賃貸借の内容証明

  • 敷金返還請求書
  • 立ち退き料請求書
  • 更新拒絶予告通知書
  • 滞納賃料請求通知書
  • 騒音差止めの申入れ書
  • 水漏れの賃料減額等申入れ書

労働問題の内容証明

  • 退職届書
  • 解雇予告手当請求書
  • 未払賃金請求書
  • セクハラ差止め要求書

消費者問題の内容証明

  • オークションの代金返還請求書
  • 悪徳商法に対する返金要求書
  • クーリング・オフ通知書
  • 特定役務の中途解約通知書

その他の内容証明

  • 宗教団体(宗教法人)への脱会届
  • 取締役辞任届
  • 業務委任解除通知
  • PTA・父母会・保護者会の退会届

内容証明への回答

  • 届いた内容証明に対する回答書


データ・資料

  • 郵便法・郵便約款
  • 本人通知制度
  • 郵便料金自動計算機
  • 特定記録・簡易書留

実践編


消滅時効の援用通知書

自動車の購入時に所有権留保条項付き契約をしている場合、時効援用によって支払義務が消滅しても、所有権はローン会社にありますので、ローン会社に車体を引き揚げしてもらうか、あるいは、委任状をもらって廃車手続きをしない限り、自動車に関する税金がかかります。
こちらは、所有者の名義がローン会社になっている場合の、時効援用書面の文例です。




消滅時効援用等通知書

平成●年●月●日


被通知人
 東京都●●区●● ○○ビル○階
 株式会社 ●●●● 代表取締役 ●●●● 殿
通知人
 東京都●●区●●
 甲野 太郎


 私は、貴社から自動車ローンを借り受けて所有権留保条項付売買契約を締結しておりましたが、現在、すでに最終弁済期より5年以上が経過しており、消滅時効が完成しております。
(自動車の表示)
登録番号   ○○○○○○○○
種  別   ○○
車  名   ○○○○
型  式   ○○○○
車台番号   ○○-○○○○○○
所有者の氏名 ○○○○
使用者の氏名 〇〇〇〇

(借主の表示)
 借主の氏名カナ ○○○○
 借主の生年月日 〇〇年●月●日

 つきましては、私は貴社に対し、本書面を以って消滅時効を援用させて頂きますので、今後一切、取り立て行為を行わないで下さい。
 万が一、電話やFAX・文書・訪問その他、方法の如何を問わず、取り立て行為が発覚した場合には、貸金業法第21条、又は刑法第249条・同250条の違反行為として、刑事告訴などの然るべき法的手段をとる所存ですので、ご承知おき下さい。
 また、本書面受領後、遅滞なく、信用情報機関に対して、事故(異動)の抹消など適正な情報の登録を行って下さい。
 そして、所有権留保条項に基づき、自動車の引き揚げを求めますので、希望日時の候補などを書面でご連絡下さい。
 もしも留保されている所有権を放棄し廃車手続きの一切を委任されるという場合には、所有権名義変更に必要な書類一式(委任状、印鑑登録証明書、謄本、その他)を送付してください。

草々






ページのトップへ戻る

  • 内容証明net HOME
  • リンク
  • 会社概要
  • お問い合わせ
Copyright (C) 行政書士 東京中央法務オフィス All Rights Reserved.